カテゴリー別アーカイブ: 未分類

6月リハビリブロブ

6月リハビリブロブ

今日も自主トレーニング!

梅雨の長雨や真夏日の暑さ・・・皆様体調はいかがですか?

さて、今回は自主トレーニングについてご紹介させていただきます!

薫楓苑のリハビリテーション(以下リハ)では、リハスタッフがマンツーマンで行う『個別リハ』、多職種と連携し、生活場面で能力発揮の場面をつくる『生活リハ』、そして、入所者様自身が行う『自主トレーニング』に力を入れています。

令和3年6月現在、入所者の24%の方が自主トレーニングに取り組まれています。

自主トレーニングの内容は、運動課題メニュー(マシントレーニング、体操、歩行・階段練習)認知課題メニュー(脳トレプリント)コミュニケーションメニュー(歌や書字練習) など様々です。

実施場所は、生活しているフロアで行う場合と、リハ室までの往復(エレベーター操作)ができる方を対象に、リハ室で行う場合があります。

このたびリハ室で行っている方に、アンケートを実施しました。
これからも安全で楽しく継続していただくために、今回の貴重なご意見を参考に改善していきたいと思います。

6月行事食

6月行事食

5月31日に、長崎ご当地メニュー、6月1日には愛媛の郷土料理を提供させていただきました。
利用者さまから「美味しい!」「おかわりしたい!」と言った言葉を聞くことができ、大変気に入っていただきました。
出歩くことができない中で、各地の料理を味わってもらい、旅行に行った気分になっていただければ嬉しいです。

メニュー
浦上そぼろ丼
酢みそ和え
フルーツ
すまし汁
メニュー
今治風 焼き豚卵飯
白菜のお浸し
南瓜と挽肉の炒め物
味噌汁

お菓子作り

お菓子作り

薫楓苑ユニットでカステラ作りを行いました。
タコ焼き機を使ってのカステラ作り。中にはチョコチップが入っています。
利用者様から「楽しい♪」「美味しい!」と楽しんでいただけました。
また簡単で、美味しいものを利用者様と一緒につくりたいと思います。

行事食「旬の食材*新じゃが」

行事食「旬の食材*新じゃが」

新じゃがが、旬ということで新じゃがをたくさん使ったメニューを提供させていただきました。そして今見ごろの藤の花をモチーフにしたランチョンマットを作成しました。

 メニュー
新じゃがごはん
アジの生姜煮
しろ菜の和え物
じゃが芋の豚汁

5月行事食

5月行事食

近畿地方も例年よりかなり早く梅雨入りし、ジメジメとした季節が始まりましたね。
季節の移り変わりを、とても早く感じます。

さて、今回のご当地食は、宮城県登米市の「油麩丼」でした。
油麩丼とは、かつ丼のかつの代わりに油麩を使ったもので、かつ丼に比べあっさりとしているのですが、油麩がたっぷり出し汁を吸っているので、とてもジューシーでうまみが凝縮しています。
写真では少し見えづらいですが、卵とじの下に大きな油麩が隠れています♪
食べ応えがあって、お肉が苦手な方にもおすすめですよ(^^)/

本日のメニュー
・油麩丼
・生姜醬油和え
・みそ汁
・ヨーグルト

5月の壁画

5月の壁画

5月になり、コロナの話題が少しでも減るのかなと思いましたが、三度目の緊急事態宣言が発令されました。その中で当苑では、五月といえば鯉のぼりですよね?
利用者様と一緒に鯉のぼりの壁画を作成しました。🎏

4月の行事食「桜ちらし」

4月の行事食「桜ちらし」

4月になりましたが、コロナウイルスは減るどころか、増え続ける一方ですね。そんな中で、4月といえば桜ですよね (^^)/本当であれば桜の木の下お花見したいとこですが、今はできないので、 桜をイメージしたメニューを提供させていただきました。

        メニュー
       五目チラシ
     春の野菜のかき揚げ
       ジャン和え
       すまし汁
       いちご

3月ご当地メニュー

3月ご当地メニュー

日中はぽかぽか陽気で、気持ちの良い気候になりましたね♪

今年は桜の開花も早いようです🌸楽しみですね。

 

さて、本日のご当地行事食は、「鹿児島県」でした。

鶏飯(けいはん)は、ほぐした鶏肉と錦糸卵、しいたけやたくわんなどの具をごはんの上にのせ、スープをかけていただきます。

お茶碗の蓋を開けて、具だくさんのご飯が見えた瞬間、ご利用者さんの歓声が聞こえてきました♫

つけ揚げは、さつま揚げの呼び名で、魚のすり身を味付けし、油で揚げて作ります。

さつま揚げは関西でも馴染みがありますが、手作りにするとふわふわの食感に変わり

食べなれたものとは一味違う仕上がりになりました☘

どちらもとてもおいしく、喜んで召し上がっていただけました。

・鶏飯

・つけ揚げ

・ほうれん草のおかか和え

・みそ汁

3月リハビリブログ

3月リハビリブログ

立春も過ぎ、次第に暖かい日も増えてきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

季節の変わり目で体調が崩れやすい時期になりますので、体調管理には気をつけてお過ごしくださいね!

 

さて、今回はリハビリの合間の一場面について、ご紹介したいと思います。

当リハビリ室には大きな水槽があり、熱帯魚等が飼育されています。

ご利用者様の中には、餌をあげることを楽しみにされている方もおられ、リハビリの休憩時間等にお世話をして下さることもあります。

 

普段何気なく行っている餌やりにも、実は多くのリハビリ要素が含まれています。

①立った姿勢を保持する・座った姿勢で体を傾ける

②餌を適量指でつまむ

③指でつまんだまま腕を移動させる

※腕と指の力のバランスを調整する二つの動きを同時にする為、難しい部分です!

④目で見ている部分(水槽に入る様に)迄、手を動かしていく

※「目と手の協調」と呼ばれています

⑤いっきに入らない様に、指を少しずつ動かして餌を入れる

 

など、日常の一場面も脳や筋肉などを上手に動かす練習になっているのです!

当苑では、日常生活の中で利用者様ができる事や楽しみ・役割の中から得られることもリハビリの一環として大切にしています。

それぞれの利用者様の好きな事やなじみのある事を通して、楽しくリハビリが出来るようこれからも頑張っていきたいと思います。

3月行事食「桃の節句」

3月行事食「桃の節句」

寒さが残る日の中にも、春らしい陽気を感じられるようになりました🍀

季節の変わり目、体調の変化も起きやすい時期ですので、皆様お体にご自愛下さい。
本日は、3月3日「桃の節句」にちなんだ行事食を召し上がっていただきました。
おひなちらしは、えび・玉子・菜の花で彩りよく盛り付け、味もさることながら、見た目の可愛さにとても喜んで頂けました♪
食事を提供するにあたり、「おいしそう」という見た目の要素はとても大切です。
これからも、ご利用者様に「おいしそう!」「おいしい!」と喜んでいただける食事提供を目指し、スタッフ一同がんばります!

・おひなちらし

・天ぷら

・木の芽和え

・すまし汁

・ひな菓子