カテゴリー別アーカイブ: 未分類

3月 デイケアブログ

3月 デイケアブログ

皆様こんにちは!
薫楓苑デイケアです!デイケアでは四季折々の壁画作りに取組んでいます。毎月ご利用者の方と一緒に次月テーマについて意見やアイデアを出し合い制作しています。今回は3月の壁画について紹介したいと思います。

可愛らしいお雛様がちょこんと座っておられる一番下のひな壇の所を御覧ください。色とりどりの色を使用して豪華できらびやかになっています。ここの部分は片麻痺の利用者様が物差しを使い色の配色も考えられました。線を引く際に、文鎮で紙を押さえ少しずつ修正しながらまっすぐ線をひいておられました。
元々器用な方なのですが、まっすぐ線を引くのが大変難しく納得のいくまで何度も書き直しされていました。その間はたいへん集中され熱心に取り組まれていました。「疲れたけど、すごく頑張った!ほかの利用者のみんなも色ぬりを一緒に手伝ってくれたし、いい壁画ができた」と笑顔で話されていました。

デイケアでは今後もおひとりおひとりに寄り添ったサービスの提供を行っていきたいです。

 

3月 リハビリブログ

3月 リハビリブログ

みなさんこんにちは!

近頃暖かい日も多くなり、季節の変わり目を感じる時期になってきました。

さて、今回はだいぶ前のお話ですが、とあるご利用者様が薫楓苑についての詩を作ってくださり反響があったお話をご紹介します。

薫楓苑には様々な才能をお持ちの個性豊かな方がたくさんいらっしゃいます。

今回ご紹介するのもそのうちの一人。

「ねえ、お願いがあるんだけど、これを大きい紙に書いてみんなの目に見えるところにはってほしいの。」と、ある日こっそりメモに書いて持ってこられました。

リハビリがてらにご自身で書いてみられてはどうか提案してみましたが、恥ずかしがられ書かれず。スタッフがパソコンで作成し、拡大コピーして壁に貼ってみました。

すると、それを見た他のご利用者様から反響があり、この詩を書きうつしたいといわれる方もいらっしゃいました。

ひとりのご利用者様の才能を引き出すことが、他のご利用者様の刺激にもつながることを実感した一面でした。

これからも様々なご利用者様の個性や才能を引き出せるよう、ご支援させていきたいと思いました。

行事食(雛祭り)

行事食(雛祭り)

雛祭りは、日本において、女子の建やかな成長を祈る節句の年中行事。
雛人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句の祭りである。
ということで、雛祭りメニューを提供させて頂きました。

   雛祭りメニュー
お雛ちらし
天ぷら
木の芽和え
清汁
ひながし

音楽鑑賞

音楽鑑賞

2月22日(火)3階フロアにてテレビ音楽鑑賞を行いました🎵
美空ひばりさんをみて頂きました。みなさん熱心に見られて、
「最高や!」「やっぱり演歌はええな!」「次は、水仙寺清子や都はるみが聞きたい」と言ってくださり、楽しんでいただけいい気分転換になって良かったです😊

節分メニュー

節分メニュー

2月3日は節分!!
節分とは雑節の一つで、節分という言葉には。「季節を分ける」という意味がある。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされたようです。
その為、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶそうです。
という事で節分メニューを提供させて頂きました。

   メニュー
・いなり寿司
・巻きずし
・炊き合わせ
・ボーロ
・清汁

非常時の食事提供訓練

非常時の食事提供訓練

3日は節分👹暦の上では、4日から春というのに、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、薫楓苑では、昨年度に続き、今年度も備蓄食品を使った非常時の食事提供訓練を行いました!

感染対策の観点からも、少人数での訓練とさせていただきましたが、充実した内容で実施できましたのでご報告させていただきます。

備蓄室へ備蓄食品を取りに行くところから、食数の把握、盛り付けまで、栄養科職員はできるだけ手を出さずに(口は出しました(^▽^)/)、参加いただいたスタッフを中心に取り組んでいただきました。

提供食数は6食で、所要時間は13分(加熱時間を入れると25分)で完了できました。

ぶっつけ本番で取り組んでもらえるよう、事前打ち合わせは一切なし‼

にもかかわらず、自然と役割分担がなされ、見事な連携でスムーズに終了することができました。

参加職員からも、「思ったほど難しくなく、早くできた」「備蓄食品の取り扱いも簡単だった」などの感想が頂けました。

備蓄食品は、保管しているだけでは安心できません。どのような物がどこにどれだけ置いてあって、必要な調理手順、工程は何か?を各スタッフが理解しておかなければ、本来の価値が発揮できず、有事の際すぐに使うこともできません。

災害の多い昨今です。非常用品を保管されている方も多いかと思いますので、皆様におかれましても今一度、ご自宅の非常食を確認されてみてはいかがでしょうか。

2月 デイケアブログ

2月 デイケアブログ

本日はデイケアで節分行事を行いました。

鬼は先月にご利用者の方と一緒に制作した壁画を中心に手作りのお面などを準備しました。また、投げる豆さんの素材も軽いものや触感の違うものなどいくつか用意し、ご利用者自身で選んで投げて頂きました。皆さん夢中になって投げられ、大変賑やかな時間を過ごして頂けたかなと感じています。

デイケアでは、ご利用者の方に楽しんで頂けるよう毎月様々な行事や企画を実施しています。次回はおやつ作りを企画中です!!

1月 デイケアブログ

1月 デイケアブログ

皆様、こんにちは!!

令和4年1月4日に当苑デイケアが再開しました!

この日が来るのをずっと待ち望んで下さった利用者様・家族様・関係各所の皆様本当にお待たせいたしました。
当苑デイケアでは、以前と同様にお一人お一人に寄り添うケアを提供していけるよう職員一同邁進していきたいと思います。

さて、1月にご利用者の方が主体となって2月の壁画制作を行いました。色々な素材でアイデアを出し合って素敵な作品が完成しました。
今後も、行事や余暇活動など通して皆様に満足して頂けるようなそんなデイケアを目指して参りたいと考えておりますので、今後も薫楓苑を何卒宜しくお願い申し上げます。

1月 リハビリブログ

1月 リハビリブログ

連日雪がちらつき、春の訪れが待ち遠しい日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は、当苑の男性職員が法人初めての育児休暇を取得することとなりました!

法人自体は、もとより子育てなどへの理解もあり、急なお休みの際もお互いにフォローできる関係性を大切にしていましたが、この度男性の育児への参加も後押しできるようにと、男性職員の育児休業取得に向けて、活動を進めておりました。

普段、高齢の方と接する機会は多い職業ですが、乳幼児と接する機会は殆どありません。また、今までなかなか男性が経験して来なかった、育児の大切さと大変さを感じる重要な期間だと思いますので、この期間を有意義なものにして、普段の業務に生かせる何かを得て帰って来てくれることを期待したいと思います!

また、今回の体験を基に、後に続く男性職員がより取得しやすくなるよう、いろいろ学び、情報共有をしてほしいと思います。

親子での大切な子育ての期間をしっかり楽しんで、頑張ってくださいね!

 

【取得する職員の意気込み】

今回、育児休暇の取得に当たり、長男の時には出来ていなかった事にも主体的に取り組み、妻や子供と一緒に育児の楽しさや大変さ、(長男も含めた)子供の日々の成長を、しっかりと感じて・楽しんでいきたいと思います。

(お恥ずかしい話ですが、長男の時は受け身でした・・・今回はリベンジします!)

また、政府が推進しているこの男性の育児休暇ですが、他の事業所や法人などでは、実際にはなかなか浸透してなかったり、周囲の考え方などで取得できていない・他の職員への負担が気になって取得をためらっている人も多いと思います。

今回、私が取得させてもらう事が、当法人で後に続く職員が参考にして、取得しやすくなるよう、自身の体験や思ったことなども、育児休暇の取得に活用できるよう尽力したいと思います。

ベビーカステラ作り

ベビーカステラ作り

4Fユニットで、ベビーカステラを作りました!!
作り方は簡単で、ホットケーキを作る要領でたこ焼き器を使用して丸くてかわいいベビーカステラができます 😆
利用者様にできたベビーカステラにフルーツやホイップクリームをトッピングしていただき、食べていただきました。
とても喜んで頂き、美味しく召し上がられていました 😀