kunpu-en のすべての投稿

4月 デイケアブログ

4月 デイケアブログ

四月壁画 「春らしく、楽しい雰囲気!」
皆さん、こんにちは!今月の壁画は花見をモチーフにご利用者の方々と制作しました。先月の壁画の淡い感じより、もっとくっきり・はっきりさせたいとアイディアが出たので素材はクレヨンやお花紙を使用しました。

風景が決まってなかったのですが「青い山が連なっているのはどうか」「菜の花が見ごろだね」などお喋りをしながら書き進めていくと、今月も素敵な壁画を完成させることができました。

今年度から、新たな試みとして入所やショートのご利用者様にも季節を感じて頂けるように交流スペースに飾っていきたいと思います。

薫楓苑5周年Anniversary

薫楓苑5周年Anniversary

令和4年3月27日薫楓苑は5周年を迎えました。
5周年を無事に迎えることができましたのは利用者様、家族様、関係各所の皆様のご協力、ご支援があったおかげとスタッフ一同深く感謝しております。
今後も薫楓苑を宜しくお願い致します。

5周年の記念に利用者様とスタッフの手形を押したタペストリーを作成しました(^^)/

ご当地メニュー「あんかけスパゲティー風」

ご当地メニュー「あんかけスパゲティー風」

本日のご当地メニューは、「あんかけスパゲティー風」です。
こちらはすでに全国区となっている、有名ご当地メニューですよね。
茹でたパスタにソースを和えるパスタとは異なり、あらかじめ茹でておいたスパゲティを油で炒め、餡のようなソースをかけて作ります。具材はナポリタンのように玉ねぎやピーマン、ウインナーを使うのが一般的なようで、ソースはトマト味ベースとなっています。

あんかけになっているため、スパゲティに味が絡みやすく、ナポリタンよりもあっさりとした味付けの印象です。
馴染みのないご利用者様が多かったですが、「味はおいしい!」「めずらしいなぁ」と喜んで召し上がって頂けました。

・あんかけスパゲティー風

・ポパイ炒め

・コンソメスープ

・ヤクルト

3月 デイケアブログ②

3月 デイケアブログ②

皆さんこんにちは!
先日、デイケアでミニ縁日を開催しました。

屋台は輪投げ・魚釣り・紙コップ、皿を使ったゲームです。法被・鉢巻も併せて用意し、ご希望の方には着用して頂きゲームに参加してもらいました。どのゲームも大変大盛況で、皆さん笑顔で楽しんでおられました。普段はご自身で一日の「やりたいこと」を決められ自主トレや個別リハ・余暇活動などを取り組まれていますが、他の方がゲームプレイされているのをご覧になり、がんばれがんばれ!もっと右!上!などにぎやかな笑いの絶えない時間を過ごして頂けたと感じています。

次回行事予定はおっととトングで移し替えゲームや、串屋気分を味わいながらチョコホンデュタイムを過ごしていただく予定です。
ご興味のある方は、薫楓苑デイケアまでお気軽にどうぞ!!

 

3月 デイケアブログ

3月 デイケアブログ

皆様こんにちは!
薫楓苑デイケアです!デイケアでは四季折々の壁画作りに取組んでいます。毎月ご利用者の方と一緒に次月テーマについて意見やアイデアを出し合い制作しています。今回は3月の壁画について紹介したいと思います。

可愛らしいお雛様がちょこんと座っておられる一番下のひな壇の所を御覧ください。色とりどりの色を使用して豪華できらびやかになっています。ここの部分は片麻痺の利用者様が物差しを使い色の配色も考えられました。線を引く際に、文鎮で紙を押さえ少しずつ修正しながらまっすぐ線をひいておられました。
元々器用な方なのですが、まっすぐ線を引くのが大変難しく納得のいくまで何度も書き直しされていました。その間はたいへん集中され熱心に取り組まれていました。「疲れたけど、すごく頑張った!ほかの利用者のみんなも色ぬりを一緒に手伝ってくれたし、いい壁画ができた」と笑顔で話されていました。

デイケアでは今後もおひとりおひとりに寄り添ったサービスの提供を行っていきたいです。

 

3月 リハビリブログ

3月 リハビリブログ

みなさんこんにちは!

近頃暖かい日も多くなり、季節の変わり目を感じる時期になってきました。

さて、今回はだいぶ前のお話ですが、とあるご利用者様が薫楓苑についての詩を作ってくださり反響があったお話をご紹介します。

薫楓苑には様々な才能をお持ちの個性豊かな方がたくさんいらっしゃいます。

今回ご紹介するのもそのうちの一人。

「ねえ、お願いがあるんだけど、これを大きい紙に書いてみんなの目に見えるところにはってほしいの。」と、ある日こっそりメモに書いて持ってこられました。

リハビリがてらにご自身で書いてみられてはどうか提案してみましたが、恥ずかしがられ書かれず。スタッフがパソコンで作成し、拡大コピーして壁に貼ってみました。

すると、それを見た他のご利用者様から反響があり、この詩を書きうつしたいといわれる方もいらっしゃいました。

ひとりのご利用者様の才能を引き出すことが、他のご利用者様の刺激にもつながることを実感した一面でした。

これからも様々なご利用者様の個性や才能を引き出せるよう、ご支援させていきたいと思いました。

行事食(雛祭り)

行事食(雛祭り)

雛祭りは、日本において、女子の建やかな成長を祈る節句の年中行事。
雛人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句の祭りである。
ということで、雛祭りメニューを提供させて頂きました。

   雛祭りメニュー
お雛ちらし
天ぷら
木の芽和え
清汁
ひながし

音楽鑑賞

音楽鑑賞

2月22日(火)3階フロアにてテレビ音楽鑑賞を行いました🎵
美空ひばりさんをみて頂きました。みなさん熱心に見られて、
「最高や!」「やっぱり演歌はええな!」「次は、水仙寺清子や都はるみが聞きたい」と言ってくださり、楽しんでいただけいい気分転換になって良かったです😊

節分メニュー

節分メニュー

2月3日は節分!!
節分とは雑節の一つで、節分という言葉には。「季節を分ける」という意味がある。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされたようです。
その為、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶそうです。
という事で節分メニューを提供させて頂きました。

   メニュー
・いなり寿司
・巻きずし
・炊き合わせ
・ボーロ
・清汁

非常時の食事提供訓練

非常時の食事提供訓練

3日は節分👹暦の上では、4日から春というのに、まだまだ寒い日が続きますね。

さて、薫楓苑では、昨年度に続き、今年度も備蓄食品を使った非常時の食事提供訓練を行いました!

感染対策の観点からも、少人数での訓練とさせていただきましたが、充実した内容で実施できましたのでご報告させていただきます。

備蓄室へ備蓄食品を取りに行くところから、食数の把握、盛り付けまで、栄養科職員はできるだけ手を出さずに(口は出しました(^▽^)/)、参加いただいたスタッフを中心に取り組んでいただきました。

提供食数は6食で、所要時間は13分(加熱時間を入れると25分)で完了できました。

ぶっつけ本番で取り組んでもらえるよう、事前打ち合わせは一切なし‼

にもかかわらず、自然と役割分担がなされ、見事な連携でスムーズに終了することができました。

参加職員からも、「思ったほど難しくなく、早くできた」「備蓄食品の取り扱いも簡単だった」などの感想が頂けました。

備蓄食品は、保管しているだけでは安心できません。どのような物がどこにどれだけ置いてあって、必要な調理手順、工程は何か?を各スタッフが理解しておかなければ、本来の価値が発揮できず、有事の際すぐに使うこともできません。

災害の多い昨今です。非常用品を保管されている方も多いかと思いますので、皆様におかれましても今一度、ご自宅の非常食を確認されてみてはいかがでしょうか。